生徒の質問からの発見、いまだに明確に答えられないことなど
生徒の質問は,わかったつもりになっている教師にチクチクまたはグサリと刺さる!
「自分ではわかったつもりになっていたが実はよく理解していないこと」
「はたしてこの理論は正しいのかと疑問に思うようなこと」
物理を教えていると,たくさん出てきます。そのなかで新たな発見もあり,実におもしろい。
生徒の質問は,『玉手箱』です。生徒からの質問等を思いつくままにあげてみました。
- 糸の両端の張力は作用・反作用ですか?
- 物体を持ち上げるときの仕事で外力の大きさと重力の大きさと同じにすると動かないのでは?
- 動かない床に摩擦力がする仕事はどうやって計算するの?
- 振り子の共振で, 振らせる方向を変えたり円錐振り子にしたりするとどうなる?
- 熱効率の仕事は「外部にする仕事」だけにすべきだと思います!
- 容器に入っていない大気の圧力はどう考えればいいの?
- 定常波で節は動いていないのに波が伝わるのはなぜ?
- 波の重ね合わせではエネルギーが保存されないのですか?
- ホイヘンスの原理でもどってくる素元波がないのはなぜ?
- 開口端でどうして波が反射するの?
- くさびの干渉で上のガラスの上面(下のガラスの下面)の反射を考えないのはなぜ?
- 光の反射のとき屈折率で反射の位相がずれるのはなぜ?
- はく検電器で帯電棒を近づけたまま皿にふれるとはくの電気だけ逃げるのはなぜ?
- 充電したコンデンサーの極板を導線で結ぶと(向き合っていない側)電流が流れるのはなぜ?
- コンデンサーを充電するとき導線を超伝導にしたらどうなるの?
- 電場はEだけで考えるのに磁場はHとBの2種類あるのはなぜ?
- ローレンツ力と導線の幅方向にできる電場から受ける力がつり合っているので電流が磁場から受ける力は生じないのでは?
- 磁場中を動かしている導体棒にできる電場から受ける力とローレンツ力がつり合っているのに電流が流れるの?
- モノポールを直線電流のそばに置いたら円運動になる?
- クルックス管で陽極が下の方についているのに電子がまっすぐ飛んでいくのはなぜ?
- 原子は光を出しているはずなのに吸収スペクトルができるのはなぜ?
- 核力は中間子によって生じるらしいが原子核の質量に中間子の質量を加えないのはなぜ?
(1)まんなかに立ってるのに音が大きくなりません 音波の干渉
(2)コンデンサーの中に帯電した金属板を入れたら コンデンサー
(3)ソレノイド内部の磁場を求めてみました 磁場 補足
(4)「磁石」と「電流」の力は等しくなる? 電磁力
(5)平行光線が一点に集まる鏡の形は? 放物面鏡 補足